書籍・冊子

「親なきあと」対策

書籍 施設とは何か~ライフストーリーから読み解く障害とケア

施設での暮らしを経験した障害のある人たちとその家族、そこで働く人たちやさまざまな立場の支援者といった人たちの語りから、施設という場において生成される関係の多様性を探る。施設とは何か
書籍・冊子

書籍 ダウン症のこころ(飯沼和三)

愛児クリニック院長で長くダウン症者の診療に当たる飯沼和三先生の著書。ダウン症者やその周りの人たちにとって様々なヒントが記載されています。 ダウン症のこころ
「親なきあと」対策

ダウン症の子をもつ税理士が書いた 障害のある子の「親なきあと」対策

著者 藤原由親(日本ダウン症協会大阪支部監事、税理士法人アクセス代表、「親なきあと」相談室関西ネットワーク共同代表) ダウン症の子をもつ税理士が書いた 障害のある子の「親なきあと」対策
「親なきあと」対策

「親心の記録」を活用しよう

日本相続知財センターでは、障がいのある子どもが、親が亡くなっても適切な支援を受けられるようにするため、必要な情報を書き込める冊子を無料で配布しています。本人の基礎情報や突発的なトラブルが起きたときの連絡先、リスクの高い疾患に関する情報などを...
書籍・冊子

<JDS>ダウン症miniブック『成人期の健康管理(改訂版)』

みなさまは、もう手にしましたか?2006年に刊行された初版を大幅にリニューアル。初版の沼部博直先生に加え、新たに竹内千仙先生にも著者に加わっていただきました。ダウン症のある成人の健康管理について、注意が必要な状態と、それらに必要な対応がわか...
書籍・冊子

書籍情報 知的障害と認知症: 家族のためのガイド

カレン・ウォッチマン (著), 木下大生 (監修, 翻訳), 竹内千仙 (監修, 翻訳), ケビン・M・マクマナス (監修, 翻訳) 家族や支援者は知的障害のある人に対し「何をしたらいいのか」「どうしたらいいのか」という点に焦点を当てて詳し...